和歌山市で腰痛・背中の痛み・頭痛・首肩の痛み・交通事故施術に特化した当院。 自律神経の乱れ・何だか体が不調とお悩みの方もお任せください。 日曜日も営業

RSS

梅雨時期になると・・・


梅雨の時期に注意!

ぎっくり腰頭痛が増える理由と対策

6月に入るとジメジメとした梅雨の季節。

実はこの時期、ぎっくり腰や頭痛などの不調を訴える方が急増します。
 


その原因の一つが
気圧や湿度の変化です。
低気圧になると血管が拡張しやすくなり、神経を圧迫して頭痛関節痛腰痛を引き起こすことがあります。
 
また、湿度が高まることで身体がむくみやすくなり、筋肉の緊張やバランスの崩れからぎっくり腰が起こりやすくなるのですよ(>_<)
 

 
対策としては…

軽いストレッチやウォーキングで筋肉をほぐす

入浴で血行促進・冷え予防

☑ 天候に合わせた衣服調整や水分補給も大切です。

☑ 質の良い睡眠

足首を冷やさない



つらい季節も、日々のケアで快適に乗り切りましょう!
2025-06-03 12:48:36

腰痛の方いらっしゃい


腰痛と訴えてご来院されました。
 
水の入った20ℓタンクを持ち上げた時に腰を痛めたとのこと!
 
【施術前】
 

 
【施術後】
 

 
腰に痛みがありますが!
 
触診していくと
 
骨盤に付着している殿筋・梨状筋など
 
腰骨に付着し骨盤や太ももの骨に付着している腸腰筋など
 
がパンパンに硬直していました(>_<)
 
それらの筋肉をゆるめると痛みが緩和!(^^)!
 
腰痛の原因は、必ずしも腰にあるとは限りません!
 
急性の腰痛(ギックリ腰)
慢性の腰痛
 
お任せください。
 
但し、どの態勢になっても激痛が治まらない時は、病院での診察を受けてください。
 
内科的疾患が隠れているかも知れません!
2025-05-16 15:38:02

シリコンキャップ


娘が昨日
水泳の練習後にコーチから支給されたシリコンキャップ
 
この週末に近畿大会で県代表として出場するので、キャップは和歌山県代表選手統一となります。
 

 
娘、初めてのシリコンキャップ・・・
 
これが慣れていないと、誰でも1人では被れないらしく・・・兄に被り方を教わっていました!
 
ゴーグルがズレないように・・・どうのこうの兄が言ってましたわ(笑)
 
兄は近畿大会4回連続出場で県代表のリレーメンバーでもあり。
去年は小学生の全国大会にも出場しているので、結果が期待できます(^.^)/~~~
 
こんな風にプレッシャー与えると、嫁にいつも怒られる私(笑)
 
妹は県代表として出場するのは初!
 
肩の力を抜いて
大きい大会の雰囲気を今後のためにも体験してほしいです!
 
 
5月17日(土)早朝3時に起きて4時に出発、滋賀へ向かいます!
子供たちの応援のため17日(土)18日(日)臨時休業致します。
2025-05-15 12:28:34

水素吸入


本日、(土)
早朝6:30~の水泳の練習後に、息子が水素吸入をしにご来院!
 
いらっしゃいませ!
 

 
水素吸入は疲労回復に適していますgood
 
来週、5月17日/18日に滋賀県で行われる近畿大会
 
兄妹ともに出場!
 
後、1週間二人ともキツイ練習ですが頑張ってください(^.^)/~~~
 
 
ちなみに
5月17日/18
私も滋賀県の会場へ子供たちの応援をしに行ってまいります!
この2日間「臨時休業」致します。
 
水素吸入について詳しくはこちら
2025-05-10 10:00:08

膝の痛みでお悩みの方


膝に痛みがあり、レントゲン検査で変形が見つかったとしても・・・

痛みの原因が傷んだ軟骨や半月板、滑膜といった関節内にある場合と

関節外に存在する筋肉や筋膜およびその骨付着部、靭帯、膝周辺の痛みに関係する神経や血管が痛みの原因になっている場合も少なくありません。

その関節外の症状のうち、「伏在神経」膝の痛みの原因となっている症例も多くあります!

【伏在神経とは】
腰の骨(L2L4)から大腿神経(太ももの神経)として出発し大腿の内側を通り、下腿にまでつながる神経です。
 

 
膝の内側の痛みを訴えて来院された方の中で、レントゲン上変形性膝関節症があったとしても、実際の痛みの原因はこの伏在神経であることが少なくありません。
 
 
当院では、
 
膝の内側の痛みは、まずお腹側から施術していきます。
 
多少痛みを伴いますが、腰から出ている大腿神経の圧迫を緩和し、次に膝内側の伏在神経の圧迫を緩和するのに膝内側を「つねり・引っぱり」をして痛みを和らげます。
 
施術には痛みを伴いますが、施術終了後には膝の痛みは軽減しています!(^^)!
 
たまには専門的な投稿もしています(/ω\)
 
膝が痛くて
階段の昇り降りがつらい
しゃがめない
正座ができない
などでお悩みの方
 
一度、当院へご相談ください。
2025-05-07 17:16:36

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ