和歌山市で腰痛・背中の痛み・頭痛・首肩の痛み・交通事故施術に特化した当院。 自律神経の乱れ・何だか体が不調とお悩みの方もお任せください。 日曜日も営業

RSS

カラダへの思いやり


背骨まわりの筋肉をストレッチしよう!
 
少し専門用語がありますが、目を通してくださいませm(__)m
 

 
脊柱というもの、小さな背骨の集合体で、首に7個・胸に12個・腰に5個、そして仙骨、尾骨から形成されています。
 

 
これらすべて、一つ一つ関節をもっていて、それぞれが役割を果たしカラダがいろいろな姿勢をとることが出来ます。
 

自由に動ける背骨まわりには、数種類の筋肉が背骨を支えています。
 

これらの筋肉は、冬にあまりカラダを動かさないことや加齢とともに、気づかない間に固く動きにくくなってきます。
 

当院では、これらの動きも診つつ施術を行います。
 

現代人は、同じ動きが日々つづくことで使えていない筋肉が退化し硬くなりつつあります!
 

今回お伝えする『回旋ストレッチ』で、あなたのカラダの退化を実感しつつ、ゆっくりとストレッチを行ってくださいね!(^^)!







2021-04-26 12:08:36

『マスク老け』に要注意!


見えないからって油断していませんか⁈
 
 
『マスク老け』に要注意!

 
マスクを外した時に
「あれ?私、老けた?」
と思うことはありませんか?
 
 
 
マスクの下で怠ける表情筋が多発している!
 
マスクが必需品になり、人から顔を見られる機会が少なくなると、表情筋やそれに連動する筋肉は知らず知らずのうちに使われなくなり、少しずつ衰えていくのをご存知でしたか?
 


元々、欧米人は表情筋の6~8割を使って話しているのに対し、日本人は2~3割しか使っていないと言われています。更に、常にマスクで覆われ無防備になっている頬や口元は、気が付かないうちにどんどん「老け」が進行しているかもしれませんΣ(゚Д゚)
 
 
 
表情筋を使わないと「たるみ」の原因に
 
表情筋(顔の筋肉)も筋肉なので、使わないとハリがなくなり、たるんだ状態になりかねません!無意識に使う回数が減り、いつの間にか老け顔になっていたということも。
 


表情筋が衰えると筋肉の伸縮が少なくなるため、血流のめぐりが悪くなります。その結果、シミシワが増加するということにもつながってきます!
 
 
まだまだ続きそうなマスク生活・・・。
 
ですが、

当院での施術は、顔や頭などの施術もソフトに行います。来院されている方々に喜んでいただいています。
 


マスク老けが気になる方は、一度施術を体感してみてくださいね!(^^)!
 
予約状況を調節しておりますので、ご来院される前に一度ご連絡いただけると幸いです。
2021-04-16 10:52:54

カラダへの第一歩!


先走り
 
夏に負けない
カラダへの第一歩!
//////////////////
 
暖かくなり、カラダを動かすのに良い気候となりつつありますね(#^^#)
 
しかし、いきなりハードな運動はオススメできません。
 
冬から春へ、少しずつカラダを慣らしていく必要があります。
 
天気が良く、気分も良いからといって、いきなり普段していない運動をいきなり行うとカラダに負担がかかり、翌日にカラダが痛い、筋肉痛などの症状で運動を止めてしまう方も多いのではないでしょうか⁉
 

冬の間寒くてしばらく運動から遠ざかっていた人や、この春から新しいことを始めてみたいという人には、ウォーキングをオススメします!(^^)!
 
 
 
【健康効果を高めるウォーキングのポイント】

正しい姿勢で歩く
 

 
正しい姿勢=運動効果がある姿勢です。
体の関節可動域を大きく使い、筋肉に刺激を与えるような正しい姿勢で歩くことで、運動効果が大幅に変わります。
 

慣れるまでは20分で終わる

ウォーキングをされている方で、翌日に足が痛いと言われる方もいます。
 
どれくらい歩いたの?1時間歩いた!私は・・・
 
歩き疲れると、悪い「歩きクセ」がでてきます。
 
足にかかる重心がズレルために足が痛いということになりかねません。正しい姿勢を身につけて20分歩くこと、時間をかけて歩いたから良いというのはNGですよ(>_<)
 

 
継続してウォーキングを続けることで、しっかりした運動効果が現れてきます。
 

継続してウォーキングする

楽しくなければ継続することは難しくなります。楽しくウォーキングを続けるためには、レジャー感覚で行う事が良いと思います。

音楽を聴きながら、風景を楽しみながら、気楽にウォーキングすることで続けやすくなります。
2021-04-13 16:45:30

お宝発見!(^^)!


可愛い多肉植物(#^^#)
 
先日、自宅に帰ると置いてあった
名は『桃子』
桃太郎もあるらしい!
 

 
一目惚れ
置いていたところから移動し
「パシャリ」
 
私の奥さんが買って来たらしい、始めて見て即買いしたらしいです(笑)
 
この多肉植物、去年から人気が出だし今では手に入りにくいとも聞きましたΣ(゚Д゚)
 
院内にも飾りたいけど(>_<)
見ていると癒される私です!
ちょくちょく探しに店を回る事にします!
 

 
部屋に植物を置くとカラダに良い効果がありますよ!(^^)!
部屋の隅とかに置くと良いです。
2021-04-13 12:34:02

春は『肝』を労わる季節


ボディーケアから『肝』を労わろう!
 
何となく過ごしやすい印象の春ですが、カラダにとっては大きな転換期になるため、あなたが思っている以上に身体にストレスがかかっています。
 
 
 
こんな言葉があります。
 
「人間も自然界の一員であり、自然界の法則は人間にもあてはまる」という考え方があります。
 
自然界が生み出す旬の野菜は、その季節の健康に役立つものとされ、「旬の野菜による養生法」という教えもあります。


 
春野菜の特徴「苦味」
春野菜には、厳しい冬を乗り越え、春に成長するための栄養素が蓄えられています。春野菜の中には「苦味」の成分が多く含まれ、腎臓の機能や老廃物の排出を助けてくれると言われています。苦味は夏の味とされています。今から夏に向けてカラダづくりを助ける役割がある「春野菜」を積極的に摂り入れるようにしましょう!(^^)!
 

 
『菜の花』
『春キャベツ』
『ふきのとう』
などなど・・・
 
 
 
ボディーケアの視点からも『肝』を癒してあげましょう。
 
首・肩・肩甲骨まわりをほぐす!
////////////////////
 

 
「肝」は筋肉の活動にも関わってきます。筋肉をゆるめたり動かしたりすることは、「肝」の緊張を解き、カラダが伸び伸びとリラックスした状態となります!(^^)!
 
肩周辺の筋肉の緊張をほぐすことで、カラダの内にこもったエネルギーを発散し、ストレスを取り除きましょう。
 


筋肉の状態が良くないまま動くと、カラダに支障をきたすこともΣ(゚Д゚)
 


冬の間、あまりカラダを動かさず春を迎え、肝が疲れて血の巡りが滞ると、四十肩や五十肩の発症につながる可能性が高くなります。
 
肩まわりの筋肉は落ちやすく、準備運動もないまま、腕を急に上げたり投球動作などをしたりすると痛めてしまうこともよくあります(>_<)
 
「腕が上がりにくく感じる」というような自覚症状がある方は、当院にご相談ください。
 


そのうち痛みもひき、治るだろう・・・と思いながら辛抱していると、肩の動きが知らぬ間に制限され完治まで時間がかかる場合もあります。
 
お早めにご相談くださいね。
2021-04-13 11:35:24

前へ 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 次へ