「身体がだるい」
「イライラする」
「やる気が出ない」
など心身の不調を感じる方が多くなります。
これらの不調は朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因。

春に感じやすい不調ランキング
1位 昼間眠い
2位 身体がだるい
3位 イライラする
4位 肩がこる
5位 気分が落ち込む
6位 ゆううつ感
7位 倦怠感
8位 目覚めが悪い
9位 不安感
10位 腰痛
春にこのような不調を感じる人は非常に多いです、身体の多岐にわたっているのが特徴です。
また、自律神経の乱れが原因の場合は、症状が複数同時にあらわれることも多く、日によって症状に軽い・重いなどの違いもあります。

なぜ春に不調を感じるのか?
春は1年のうちで寒暖差が一番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。
この状態では、
◆疲れがたまりやすい
◆免疫力が下がる
◆胃腸の働きが落ちる
◆肩や腰が痛くなる
◆身体が冷える
◆寝つきが悪くなる
などの症状があらわれやすくなります。
さらに、
春は異動・転勤・新生活の始まりなど生活が大きく変化する季節です。
普段より緊張する機会やストレスを感じることが多く、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経を整えるために・・・
・決まった時間に起床
夜更かしをせず、休日もできるだけ決まった時間に起床し、起きた後はカーテン を開けて部屋に朝日が入るようにしましょう。生活リズムを整えることに有効です。
・入浴時は湯船につかる
湯船につかることで、脳や体がリラックスし一日の疲れを癒してくれます。
・適度に軽く運動
軽く運動して身体に少し負荷をかけることで、幸せホルモンが分泌されて幸福感が現れ、気分リフレッシュ
身体に痛みはないけど・・・
何だかいつもと違う
身体が重い
気分が落ち込む
背中に違和感
腰が重い
などなど・・・
このような症状でお悩みの方
1人で悩まず一度ご相談ください。