和歌山市で腰痛・背中の痛み・頭痛・首肩の痛み・交通事故施術に特化した当院。 自律神経の乱れ・何だか体が不調とお悩みの方もお任せください。 日曜日も営業

RSS

すでに真夏日・・・!


こんにちは。
 
すこやか整体院の堀川です(*^^*)
 
 
今年は梅雨明けが早い・・・
こんなに早い梅雨明け初めてかも⁈(>_<)

 
 
例年以上に、水不足が心配になります。
 
こまめに水分補給をしてくださいね。


 
夏、本番!!!
 
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
 
夏バテ予防にはいろいろありますが
 
簡単に
 
よく食べ
よく寝る
適度に運動し汗をかく
 
 
以前、私はこんな夏バテ対策をしていました。
 
それは
 
自宅で水風呂に入る


 
水風呂は火照った体をクールダウンし夏の疲労を回復してくれます。
 
入水時は冷たいですが、入ってしまえば変に体が温かく感じ気持ちが良いです!(^^)!
 
お試しあれ(*^^*)
 
心疾患など何か疾患をお持ちの方は控えてください。
2022-07-01 14:37:40

なんと可愛い・・・


当院の受付カウンター前に置いている観葉植物に可愛い子が生まれました(*^^*)
 

 

 
ㇷと気づいた時、何だか幸せな気分になりました(*^^*)
 
 
開院当初に頂いた観葉植物、今年で5年になりますが元気に育っています。
 
 
私も負けずに頑張ります!
2022-06-23 18:12:36

保険を使用しての施術・・・


こんにちは。
すこやか整体院の堀川です!(^^)!
 
 
いつも、ブログをご覧いただきありがとうございます。
 

 
当院には稀に、この様な方が訪問されます。
肩こりで保険使えますか?
慢性の腰痛で保険使えますか?
 
 
答えは、保険使えません!
 
 
当院は、整骨院も併設して運営しています。
 

 
保険を使用しての施術は、急性の痛みや怪我のみ使用可能です。
 
 
・〇月〇日
・どこで
・何をして
・どうなって痛くなったか?
上記の内容を整骨院の先生に伝えなくてはなりません。
 
 
例えば
6月20日・自宅で掃除中に棚を持ち上げた時に腰が痛くなった。
 
この様な明確な理由がある症状をお持ちの方は、保険を使用できるという事です。
 
この規定は、当院だけでなく全ての整骨院で行う事と国が定めています。
 
 
ですので、肩こりや頭痛、慢性の腰痛・・・などは怪我ではないと言う事です。
 
 
未だに、国が定めた法にそむき、肩こりなどを肩関節捻挫などと偽り保険を使用している整骨院も多いと聞きます。
 
 
いかがなものか・・・(/ω\)
 
保健所などに問い合わせしていただくと同じ回答が帰ってきます。

 
当院は、ご来院された際に症状を詳しく聞き
 
保険を使用できるか精査し正しく業務を行っています。
 
 
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2022-06-20 18:31:53

梅雨入り?


もうそろそろ
 
梅雨入りかな⁈
 
私の自宅近所の家には、立派な大きなアジサイがいっぱい咲いています!(^^)!
 
毎年、癒されています(*^^*)
 


大きなアジサイ
色もいろいろ白や紫、ピンクなど
写真よりも実物は迫力あり・・・
 
 
私の自宅に咲くアジサイ
ミニサイズ
 

 
 
梅雨時期は、湿度や気圧の影響でいろいろ症状が出やすい時期でもあります!
◆ギックリ腰
◆頭痛
◆首・肩こり
◆自律神経が乱れ
などなど

当院にお気軽にご連絡ください。
2022-06-14 16:10:36

梅雨時期の体調不良


こんにちは、
すこやか整体院の堀川です!(^^)!
いつも、ブログを見ていただきありがとうございます。
 

6月も半ば、いよいよ梅雨の季節がやってきますね。
 


ジメジメとして蒸し暑く、なんだか調子の上がらない時期だと感じる方も多いのではないでしょうか?


東洋医学では、梅雨時期の体のトラブルは【湿邪】(しつじゃ)が引き起こすと言われています。
[湿邪]とは、体の中に余分な水分がある状態を言います。


湿は重く停滞する性質があるので、体に現れる症状としては
体が重だるい
腰や手足がだるい
関節や筋肉が痛む
手足のむくみ
めまい
   などです。
 

さらに、
湿邪は消化をつかさどる脾経を攻撃するので、胃がムカムカするような不快感、消化不良、下痢などの胃腸症状も出やすくなります。
 

そこで、
本日はいくつかの湿邪対策をご紹介いたします。

【1つ目は】
運動で汗をかくことです。・・・湿は汗腺をおおってしまい、体から水分が出にくくなります。
しかし、暑さで水分摂取量は多くなってしまい、ますます体内の水分はたまってしまいます。シンプルですが運動や半身浴などで、体に溜まった余分な水分を出すことはとても有効です。
 


【2つ目は】
ツボ刺激をしてみましょう。・・・湿は脾・胃経を攻撃するので、それぞれの経絡のツボを刺激します。


 
おすすめのツボは

足三里(膝のお皿の外側にあるくぼみから小指を除く指4本下)
 


三陰交(内くるぶしから小指を除く指4本上)
 


解ケイ(足首を曲げたときに見える2本の太いスジの間で足首と足の甲の境目)
 


陰陵泉(膝の内側下で小さな骨のでっぱりの下のくぼみ)・・押すと少し痛みがあります。
 


中カン(みぞおちとお臍を結んだ直線のちょうど真ん中)
 


水分(お臍から指1本上)
 

 
 

水分、冷たいもの、生物のとりすぎには注意です。・・・水分が外にでにくくなる行動には気をつけましょう。
 
蒸し暑さがありますが、できるだけ常温以上で消化の良いものを取るようにしましょう。
 
水分代謝を上げる飲み物として、ハトムギ茶はお薦めです。

今年の梅雨を元気に乗り切るためにも、今のうちから湿邪対策をしてみてはいかがでしょうか?
 
ぜひ、お試しください!
 
 
お身体の不調、何なりとご相談ください!(^^)!
2022-06-13 11:49:04

前へ 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次へ