和歌山市六十谷にある整体院です。整骨院併設。 近隣には、学校も多く足首捻挫の施術がおすすめの整体院として人気。 腰痛、頭痛、肩こり、疲労・・・など体にまつわるお悩みもカウンセリングと丁寧な施術で 症状を和らげ、再発しにくい身体づくりを目指します。必要な方には、ボキボキ整体も行います。 平日20時まで営業・土曜日17時まで営業・六十谷駅徒歩8分。

RSS

子供の喘息について!


東洋医学から見た小児喘息(子供の喘息)の考え方・簡単な対処方法!
近年子供さんが風邪でもなく、咳だけが続く症状をよく見かけます。
直接身体を診させていただくと、「肺」や「気管支」だけではなく、東洋医学的に「腎」「肝」など一見「喘息」と関係なさそうな臓器の失調からくるものも多くあります。薬や漢方薬がうまく効かない場合もあります。
 
小児喘息の場合、子供の「発達」というものが症状の背後にあって、身体は大きくなってきていても内臓の機能が充分に育っていなかったり、身体全体が小さかったりと、成長に伴い発達がうまくいっていない場合「」の症状ととらえる事が多いです。「」の症状で喘息が出ている場合、「疲れやすい」身体の芯が冷えている」「運動をすると息切れがある」「言葉を発するのが遅い」「ハイハイをあまりしなかった」など症状が併発する背後が見えてくる場合があります。
 
また「」の症状を疑う場合は、リラックスしている時よりも、サッカーや野球などをやっている場合、試合前などの「緊張する場面」で悪化する時が多いです。
」はストレスに弱い臓器なのですが、子供だからと言ってストレスがないわけではないですよ。家庭内の問題であったり、学校や園での問題であったり、精神的な負荷が喘息に大きく関わっている場合もあります。
 
また、急な天候変化での悪化の場合も、「」の症状である場合が多く、咳止めや気管支拡張剤が効きにくい喘息の場合、肝の症状として施術すると落ち着いてくる場合が多いです。
 
喘息は、副交感神経が優位になるリラックス時に悪化しやすいと言われていますが、精神的なストレスで悪化している場合は「」の症状を疑う場合が多く日々の生活を振り返り、どんな時に悪化しやすいのか?詳しく調べると症状の原因がわかります。
単純な「肺」「気管支」の症状だけではないからこそ、薬が効きにくい事がある事をご理解していただけるといいと思います。症状の原因をしっかりと鑑別して対処する事が大切です。子供の喘息は、「発達」が関わってくる場合や、「ストレス」が関わっている事があること。

その他、食べ過ぎや食生活の乱れからくる喘息もあり、食べ過ぎなら食生活を考える、ストレスなら発散する方法を考える、発達についても発達を促す方法を考える事が根本的な解決につながります。

【 どうしても症状がきつい場合 喘息の対処法 】

鎖骨の上のくぼみを、前と後ろから挟むように肩にまたがってホットタオルを当てると喘息が軽減される場合が多いです。
 
1】
ホットタオルは、濡れたタオルを電子レンジで約1分半過熱します。(500Wの場合)
お湯で作っても大丈夫です。熱すぎないくらいに少し冷まし手の平大に折り直接
鎖骨の上に当てます。左右ともに
2】
仰向けになって当てても、座って当てても良いので楽な姿勢で身体に負担のかからない姿勢で行ってくださいね。
 
なぜ直接当てるのか?
ホットタオルで温める刺激よりも、温かいタオルが冷める「温度差」が身体に変化を与え、身体に流れる氣の通り道である「経絡」を整える刺激になるからです。なので、タオルが冷めない様にする事よりも、温度差がしっかりと出ることが大切!
 
冷えてくるまでに約9分ほどかかり、冷えたら再度加熱します。
これを3回ほど続けて行います。
 
また、脚のマッサージも有効です。
太ももの裏側で、お尻との付け根を上方向(頭の方)に向けて押さえると咳がおさまる子が多いです。症状によってはおさまらない場合もありますが、太もも裏からお尻にかけてマッサージをしたり、押してあげると呼吸が楽になりますよ。
押すと痛がる部分があったら、痛くならない程度の圧力で押します。
マッサージするなら、なでるくらいの圧力で充分効果があります。

あくまで対策法ですが、やっているけど上手くできない、分からない方は抱え込まずに、ご遠慮なく連絡ください。指導も致します。
2019-04-08 11:21:33

すこやかフェスタ


3月10日(日)
『しあわせ工房』の坂上先生を招き
院内で『すこやかフェスタ』を開催しました。
内容は、ハーバリウムやアロマワックスサシェやアロマワックスカップなどを作っていただくイベントでした。午前・午後と分け総勢子供たちも含み17人のご参加となりました。ありがとうございます。

整体院でなぜこの様なイベントをするのか?
◆一つは思考能力を豊かにする
自分でどの様な物を作るか、色合いやデザインなど頭を使い、あーでもない・こうでもないと考えイメージをしながら作りあげていく。考える力
 
◆二つ目は指先を使う
作るものにより、細かな作業となります。瓶に花を詰めるにしても特殊なピンセットを使い詰めていく作業!オイルを入れた時に浮かない様に上手に指先を使い詰めなくてはなりません。指先を使う事は、脳への刺激になります。
 
◆達成感と満足感
自分の手で作ったものは特に大事にしますよね?イメージして、どんな物に仕上げるか考え、手を進め仕上げていく、ハーバリウムは容器(ビン)の中にオイルが入る前と入れた後では、かなり見栄えが変わる!今回私も初めてハーバリウムボールペンを作り、そう感じました。ご参加された方々から、楽しい!当日に、これも作りたい!
などの、お声も出て満足感や達成感で満ち溢れていました。ストレスの緩和

今後もこの様なイベントを考えています。
当院に来院されていなくても、ご参加大歓迎!
今後の予定決まれば、ブログに投稿いたします。


2019-03-12 17:34:32


先日、淡嶋神社の雛流しを初めて拝見させていただきました。



淡嶋神社は医薬の神様。
特に女性の病気回復や安産、子授けなどに霊験あらたかと言われています。宝物殿には、紀州徳川家から姫君誕生の祈りに初節句に一対のひな人形が奉納され、今もなお残っているそうです。貴重です。

仕事柄、来院される方は女性が多く、その方がたの健康回復のお参りと義理の妹の出産のお参りもさせていただきました。

またまた、仕事柄、人間観察させていただき、この方は膝、この方は腰が痛いなどを観察し、この様に歩くと今より楽に歩けるのに!こうすると腰痛を防げるのにと考え、私なら施術はこうするなどといった事を考えて歩いていると段差でつまずきました。

初めての雛流し拝見でき良かったです。

2019-03-05 09:30:09

「ぬけぬけ病」って何なの?


〔ぬけぬけ病〕とは?
まず、はじめに言葉の意味からお伝えします。
ぬけぬけ病というのは、陸上の長距離界では誰もが知っているほど有名な、マラソンランナーや駅伝走者の足をおそう病気のことです。

第94回箱根駅伝で、駒沢大学の工藤有生選手が、フラつきながらなんとか最後まで走りきりましたが、あの時のように「原因不明の足の脱力感のせいで普通に走るのも困難になってしまう」のが、ぬけぬけ病のおもな症状です。
 
◆ぬけぬけ病は別名で呼ばれる事も◆
具体的には、以下の8つを挙げることができます。
 
1.       かっくん病
2.       ローリング病
3.       足に力が入らない病気
4.       足抜け
5.       抜け症
6.       ランナージストニア
7.       周期性ジストニア
8.       イップス
 
ただ、ぬけぬけ病という呼び名は医学的には正式な名称ではなく、あくまで陸上の長距離ランナーの間で呼ばれている通称でしかないと言う事です。
 
ぬけぬけ病の原因ってなんなの?〕
ぬけぬけ病の主な原因は、腸腰筋(=股関節を曲げるのに最も重要な筋肉)の筋力が落ちてしまったことであり、症状を改善するにはランニングフォームの見直しや体幹の強化が必要となります。

ぬけぬけ病の症状の兆候としては、
以下のようなものを挙げることができます。
 
・足に力が入らなくなる
・膝(ひざ)に違和感を感じる
・股関節(こかんせつ)がムズムズする
 
「ぬけぬけ病は治りにくい」という症状の1つ
なぜなら、オーバーワーク(練習のしすぎ)も原因の1つと私は考えています。
陸上の長距離ランナーは体力や精神面、ある意味では孤独な競技となり、自分に打ち勝たなければと追い込む競技とも言えるでしょう!そのため、自分の限界を超え日々過酷な練習を行う大変な競技ともいえます。
 
ぬけぬけ病の症状ってどんな感じ?〕
ぬけぬけ病の主な症状は、以下のとおりです。
 
1.       いつもどおりの生活をしていて急に足の力が抜ける
2.       自分の意識と下半身の動きにズレがあり思ったとおりに動けない
3.       歩いたり走ったりしている最中に膝が抜ける(=自分の膝じゃないような感覚におちいる)
 
これらの症状のなにが怖いのかというと、そのまま何の対処もせずに放置していると、身体の重心がどちらか一方に偏ってしまったり、下半身以上の部位へ負担がかかってしまったりとうい結果になり、最終的には膝の痛み坐骨神経痛または、腰痛といった長距離ランナーを諦めざるを得ない症状へと発展してしまうかもしれないということ。
では、
 
ぬけぬけ病の治療ってどうやるの?〕
現時点においてはぬけぬけ病の明確な原因は不明のため、病院では決定版と言えるような治療方法は見つかっていません。

当院では症状を和らげ改善へと導く方法として
「カカトの調整~股関節の調整」
「腸腰筋などにアプローチし筋肉を弛緩」
「歩き方や走り方のフォームの改善」
「体幹および筋力の強化」
などを行います。
また、そういった肉体的なアプローチとは別に、精神的なアプローチ(=ポジティブな考え方で症状と向き合う)ための指導もさせていただいております。
 
精神面の指導で重要なのは、ぬけぬけ病になっている足の部位に意識がいきすぎないようにしていきます。
 
もし、あなたも含め身近な人がぬけぬけ病になってしまったときは当院にご相談ください
2019-02-19 18:53:35

当院で講座を開催しました。



2月17日(日)当院で足ほぐし講座を開催しました!(^^)

この寒い時期は足先が冷える!冷えが原因で腰痛を引き起こす時も多くあります。

今回の講座では、ご自宅で足のケアをしていただけるように一人一人私が指導させていただきました。覚えていただいたことを、定期的に行っていただく事で腰痛改善や冷え症改善へと導きます。

ご参加していただいた方々には、ご自身の足がどうなっているのかが理解していただいたと思います。日々健康に対しての意識を高めていただければ幸いです。はじめて、会われた方どうし和気あいあいと話しされていたのを拝見し嬉しく思いました。参加していただいた方々お時間を作っていただきありがとうございました。m(__)m


すこやか整体院では、今後内容は異なりますが健康に対しての意識を高めていただきたく講座を定期的に行っていきたいと考えております。ご興味を持たれた方は(*^-^*)是非当院にご連絡いただけると幸いです。
2019-02-18 13:30:05

前へ 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次へ