和歌山市六十谷にある整体院です。整骨院併設。 近隣には、学校も多く足首捻挫の施術がおすすめの整体院として人気。 腰痛、頭痛、肩こり、疲労・・・など体にまつわるお悩みもカウンセリングと丁寧な施術で 症状を和らげ、再発しにくい身体づくりを目指します。必要な方には、ボキボキ整体も行います。 平日20時まで営業・土曜日17時まで営業・六十谷駅徒歩8分。

RSS

講座を開催しました!(^^)


5月1日平成から令和へ
記念すべき日に、和歌山市北コミュニティセンターで「正しい普段の歩行とウオーキング」と題して講座を開かせていただきました。ご参加していただいた15名の方々ありがとうございます。
 
そして、今回は岩出に開業されている『ゆう整体院』の藤井先生にもサポートしていただきありがとうございます。

普段から正しい歩行を意識して歩く事で、姿勢も良くなり気分も良くなり相乗効果で身体が自ずとよい方向へ導いてくれます。また、今回は自宅で簡単にできる身体の歪み取り体操もお伝えさせていただきました。熱心にメモをとられる方も居ました!嬉しく思います。

私は、和歌山県和歌山市の健康推進員の一員でもあるので、こうした活動をして和歌山に貢献していきたいと考えます。
 
当院は定期的に講座を開催しております。ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
2019-05-05 15:11:09

水素吸入キャンペーン開催!


Dr.クロワッサンに、当院が扱っている毛細血管観察器『血管美人』が掲載されました。

オアシズの光浦靖子さんも体験!

雑誌掲載記念!として
水素吸入キャンペーン』開催中!
あなたも、これを機会に水素吸入を体感してみてください。

通常20分1,500円が
40分1,500円で水素吸入していただけます。
もちろん
血管美人を使った手の指先の毛細血管の観察料込み
水素吸入初回の方は、ホース代300円必要となります。
 
予約優先となります。
ブログを見たと、必ず予約時にお伝えください。
1日3名様限定!
期間5月末日まで
 
『水素吸入』詳しくはこちら
『血管美人』詳しくはこちら
2019-04-26 11:28:44

「食後すぐ寝るのはNGってホント!」


昔から「食べてすぐ寝ると体に悪い」「牛になっちゃうよ!」と言われたものですが、本当に食後すぐに寝るのは良くないのでしょうか?という質問を頂きました。
 
まず、食べたものは食道から胃に移動した後、2~3時間くらい胃の中にたまっています。その後、十二指腸~小腸を進みながら栄養素に分解・吸収され、その栄養素は血液を通して肝臓などに運ばれていきます。
食後は内臓の活動が活発になるので、消化吸収を助けるために、胃腸などへの血流を増やしてあげることが大切です。
 
食後すぐに激しい運動などをすると、筋肉や脳に血流が集中し、胃腸への血流が低下して、消化不良を来たしてしまいます。逆に横になると立っている時と比べて、胃腸の血流量が2~4倍に増えるといわれています。
 
食後30分から1時間程度は、あまり動いたりせず、横になって休むのが消化吸収にはいいと考えられます。
 
しかし、完全に横たわってしまうと、強い酸性である胃酸が食道に逆流して、粘膜が炎症を起こし、『逆流性食道炎』になりやすくなります。上半身を少し起こした状態で休むのが理想的です。特に高齢の方にはおすすめです。

~どうしても横になりたいときは~
胃もたれがひどく消化促進したいときは右下向き
胸やけ解消なら左下向き
になるのがいいでしょう。
 
では、食後横になり深い眠りに入ってしまうのはどうでしょうか?
 
睡眠時は副交感神経(リラックス)が優位となり、臓器の活動も休んでしまいます。食べ物が入ってこれから消化吸収しようとしている時に、睡眠状態でいると、消化不良や吸収不良などになってしまいます。また翌朝、体が硬い重いなど前日の疲労が抜けず疲労蓄積にもなりかねません。

現代人は時間に追われる事が多くありますが、食後ゆっくりできる時間が少しでもあれば(特に夕食後)、上半身を起こし休んでくださいね。完全に眠ってしまうのはNGといえます。
2019-04-19 11:14:50

『太陽の力で症状が改善?』


最近、だいぶ暖かくなってきて外に出る機会も増えてきたと思います。 

私も空いた時間があれば外に出て太陽の光を浴びたりしています。 

そこで思ったのが「太陽の光が気持ちよい!」 

私は日頃院内にいることが多くあまり日に当たることがありません。 

しかし、日光に当たることは健康にもつながってきます。 

今日は太陽の光を浴びることでどんな効果があるのか説明していきます。 

皆さんも既に知っていると思いますが、太陽の光を浴びることによって体に良い影響が出ます。 

まず有名なのは体内時計を整えることです。太陽の光を浴びることによって、体内時計がリセットされ日中の活動性があがり、運動効率が上がります。また、夜メラトニンの分泌が促され睡眠の質を上げることができます。 

2つ目にセロトニンが分泌される。セロトニンは感情や気分のコントロール、精神安定に深くかかわっています。セロトニンが不足すると脳の機能の低下が見られたり、心のバランスを保つことが難しくなります。さらにストレス障害やうつ、睡眠障害の原因にもなります。 

3つ目はビタミンDが生成される。ビタミンDはカルシウムの再吸収を促します。体内の電解質に影響し運動能力にも関わります。 


太陽の光を浴びることが少なくなった現代人ですが、意識して光を浴びることによって活動的に日中過ごすことができ、夜質の良い睡眠をとることができます。 

私も院内に引きこもりがちですが、痛みのある患者さんも痛みにより活動量が減ってしまい、より症状を過敏にさせてしまいます。 

痛くてどうしても動けないという人には日々窓際で日光浴をしてもらうとセロトニンによる鎮痛効果も期待できます。 

それだけで症状が劇的に変わるかもしれません。 
2019-04-15 14:53:15

子供の喘息について!


東洋医学から見た小児喘息(子供の喘息)の考え方・簡単な対処方法!
近年子供さんが風邪でもなく、咳だけが続く症状をよく見かけます。
直接身体を診させていただくと、「肺」や「気管支」だけではなく、東洋医学的に「腎」「肝」など一見「喘息」と関係なさそうな臓器の失調からくるものも多くあります。薬や漢方薬がうまく効かない場合もあります。
 
小児喘息の場合、子供の「発達」というものが症状の背後にあって、身体は大きくなってきていても内臓の機能が充分に育っていなかったり、身体全体が小さかったりと、成長に伴い発達がうまくいっていない場合「」の症状ととらえる事が多いです。「」の症状で喘息が出ている場合、「疲れやすい」身体の芯が冷えている」「運動をすると息切れがある」「言葉を発するのが遅い」「ハイハイをあまりしなかった」など症状が併発する背後が見えてくる場合があります。
 
また「」の症状を疑う場合は、リラックスしている時よりも、サッカーや野球などをやっている場合、試合前などの「緊張する場面」で悪化する時が多いです。
」はストレスに弱い臓器なのですが、子供だからと言ってストレスがないわけではないですよ。家庭内の問題であったり、学校や園での問題であったり、精神的な負荷が喘息に大きく関わっている場合もあります。
 
また、急な天候変化での悪化の場合も、「」の症状である場合が多く、咳止めや気管支拡張剤が効きにくい喘息の場合、肝の症状として施術すると落ち着いてくる場合が多いです。
 
喘息は、副交感神経が優位になるリラックス時に悪化しやすいと言われていますが、精神的なストレスで悪化している場合は「」の症状を疑う場合が多く日々の生活を振り返り、どんな時に悪化しやすいのか?詳しく調べると症状の原因がわかります。
単純な「肺」「気管支」の症状だけではないからこそ、薬が効きにくい事がある事をご理解していただけるといいと思います。症状の原因をしっかりと鑑別して対処する事が大切です。子供の喘息は、「発達」が関わってくる場合や、「ストレス」が関わっている事があること。

その他、食べ過ぎや食生活の乱れからくる喘息もあり、食べ過ぎなら食生活を考える、ストレスなら発散する方法を考える、発達についても発達を促す方法を考える事が根本的な解決につながります。

【 どうしても症状がきつい場合 喘息の対処法 】

鎖骨の上のくぼみを、前と後ろから挟むように肩にまたがってホットタオルを当てると喘息が軽減される場合が多いです。
 
1】
ホットタオルは、濡れたタオルを電子レンジで約1分半過熱します。(500Wの場合)
お湯で作っても大丈夫です。熱すぎないくらいに少し冷まし手の平大に折り直接
鎖骨の上に当てます。左右ともに
2】
仰向けになって当てても、座って当てても良いので楽な姿勢で身体に負担のかからない姿勢で行ってくださいね。
 
なぜ直接当てるのか?
ホットタオルで温める刺激よりも、温かいタオルが冷める「温度差」が身体に変化を与え、身体に流れる氣の通り道である「経絡」を整える刺激になるからです。なので、タオルが冷めない様にする事よりも、温度差がしっかりと出ることが大切!
 
冷えてくるまでに約9分ほどかかり、冷えたら再度加熱します。
これを3回ほど続けて行います。
 
また、脚のマッサージも有効です。
太ももの裏側で、お尻との付け根を上方向(頭の方)に向けて押さえると咳がおさまる子が多いです。症状によってはおさまらない場合もありますが、太もも裏からお尻にかけてマッサージをしたり、押してあげると呼吸が楽になりますよ。
押すと痛がる部分があったら、痛くならない程度の圧力で押します。
マッサージするなら、なでるくらいの圧力で充分効果があります。

あくまで対策法ですが、やっているけど上手くできない、分からない方は抱え込まずに、ご遠慮なく連絡ください。指導も致します。
2019-04-08 11:21:33

前へ 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 次へ